ことばのひだ
“選ばなかった自分”は、ほんとうに存在しなかったのか?

選択は自分を形作るが、選ばなかった自分も存在し続ける。選択肢の背後にある無数の可能性を認識し、選ばなかった自分を大切にすることが重要である。

#選択と存在#日常の哲学#サルトル#よわねエッセイ#わたしのもうひとつの物語

1. カフェで迷う、ただそれだけのことなのに

休日の午後、ひとりで入ったカフェ。 チーズケーキか、ガトーショコラか。 ただそれだけのことで、わたしは3分近くメニューとにらめっこしていた。

「チーズケーキで」 と、ようやく言ったあとも、どこかでまだ迷っていた。 ガトーショコラを選ばなかった“わたし”が、すぐ隣にいるような気がして。

2. 「選ばなかった自分」は、どこへいく?

何かを選ぶということは、同時に、何かを選ばないということだ。

今日、チーズケーキを選んだわたしは、 “ガトーショコラを食べるわたし”の物語を捨てたことになる。

でも本当に、それは消えてなくなったんだろうか? その選ばれなかった“わたし”は、ただの幻影?

なんだか、それでは少し悲しい気がする。

3. サルトルは言った、「人間は選択によってつくられる」と

哲学者ジャン=ポール・サルトルはこう言った。 「人間は本質を持たず、行動によって自らをつくる」

つまり、どんな人間かは、“何を選んだか”で決まっていくということ。

でももしそうなら—— 選ばなかったすべての選択肢は、わたしにとって無関係なのだろうか?

4. わたしは“選ばなかった自分”を知っている

こんな経験はないだろうか?

あのとき、あの道を曲がっていたら。 あの言葉を飲み込まずに、伝えていたら。

心の中に、いくつもの“もうひとつのわたし”が息づいている。 そしてそれらは、意外なほどリアルに感じられる。

それは、記憶でも幻想でもなく、“選ばなかったけど知っている自分”。

5. ハイデガー的に言えば、それは「可能性としての存在」かもしれない

哲学者マルティン・ハイデガーは、人間を「可能性の存在」と呼んだ。

私たちは、ただ今ここにあるだけでなく、 無数の「〜かもしれない」という可能性を抱えている。

選ばなかった自分は、その可能性のひとつ。 消えてなくなるのではなく、 静かに、でも確かに、わたしという全体の一部をかたちづくっている。

6. チーズケーキを食べながら、隣にいる“もうひとりのわたし”を思う

口に運んだチーズケーキは、しっとりと甘くて、おいしかった。 でもその一方で、選ばれなかったガトーショコラのことも、ちゃんと覚えている。

そしてその“ガトーショコラを食べていたわたし”は、 わたしがわたしを知る上で、きっと欠かせない存在なのだ。

選ばなかったわたし。 でも、たしかに感じたわたし。

その存在を否定せず、やさしく隣に置いておきたい。

7. おわりに:選ぶたびに、わたしは“無数のわたし”と生きている

選択とは、自分を切り取っていくことかもしれない。 でも、切り取られた欠片は、どこかに静かに残り続ける。

だからわたしたちは、 「今のわたし」だけではない「無数のわたし」と、いつも一緒にいるのかもしれない。